夜泣きと育児環境

今日は娘生後半年の夜泣き?についての質問です。私が働いている関係上、保育園に3ヶ月より通っています。1月の中頃に、インフルエンザにかかってしまい、入院を5日程しました。その後、すぐには保育園には復帰させず、看病と休めない仕事で風邪をこじらせた私の体調も考えて、実家に4日程預けていました。先週から今まで通りの生活が始まったのですが、娘が夜泣くようになりました。最初は実家での、生活環境が違ってしまってミルクの時間が狂い、お腹がすいたのかと思い、ミルクを夜中にあげていましたが、一時間毎に泣いています。背中をとんとんしたり、抱っこをしてしばらくあやすと泣止んで寝ていきますが、眠りは浅そうです。すぐまた眼が覚めて泣き出します。調子が悪そうではなく、起きている間は元気な様子です。情緒的に不安定になっているのでは?と感じました。この月齢で、子どもの精神状態、情緒はどれくらい発達していますでしょか?母親の愛情が不足しているのでは?と自分を責めてしまったりします。勝手ながら、仕事は辞めたくはなく、私が高齢でもあるので、夜はきちんと眠ってほしいと想っています。このような状態の時はどのように接していけば良いでしょうか?(愛知・Tさん)

お子さんの体調が悪かったり、生活環境が変わったりすると、睡眠のとりかたにも影響がでてくることでしょう。
今までと違ってぐっすりと眠らなかったり、少しの刺激でも起きて泣き出したりするかもしれません。
体調が元に戻り、生活環境も元通りになってくれば、次第にまた落ち着いてくるのではないかと思います。

「理想的な子育て環境」はありません。
みんないろんな条件の中で、また子どもの様子もみな違う中で子育てをしています。
そんな中から少しずつ良い子育てをしていこうとする努力をしているわけですが、そのことがとても大切だと思います。
すでにある条件の中で、子どもの性格や親御さんの仕事などどうしても変えられないものもあります。
でも、それが出発点です。
それ自体を否定的に考える必要はないと思います。
むしろ、そんな中でもどう工夫していこうかと考えながら、少しずつ子育てをしていっていただきたいと思います。

大変だとは思いますが、せっかくの子育て。
こんなすばらしい体験はなかなかできません。
ぜひ楽しんでほしいと思います。
そのためには、お母さんだけが育児を抱え込んでいてはいけません。
お父さんもしっかりと関わり、そしてお母さんのサポート役もきちんとしてもらうことが必要です。
そんな点では、夫婦の間でしっかりと話し合うことが大切ですし、それができるようになると、結果として「子育て」が親の人間的成長に繋がっていきます。
「親育ち」だといわれる所以です。

またご心配なことがありましたら、どうぞメールして下さい。

2003.2.3

目次のページへ

ホームページのトップへ


塚田こども医院Q&A2003年2月