チックの子とのつきあい方

2歳半くらいからチック症でなやんでます。てをぴくっと上げたり、目をこすったり・・ 3歳くらいからはまばたき、黒目を動かす、つばを吐く、足をぴよんとあげる、鼻を、旬旬さとかるなどなど・・(中略)先生からは、普通の発達性のもので心配はありませんといわれました。遊んでいるときなどほとんどでなくて、又心理的なテストをうけたのですが、しんぱいなく普通より優秀といわれました。幼稚園などでも特に落ち着かなかったり、話を聞けなかったり・・というしんぱいはないそうですが・・症状は、めまぐるしく変わるものです・・と病院の先生からいわれました。(そのうち消えますよ・・と)2週間くらい激しく出たあとはだんだんときえていきます。)親としてはとても心配で何人もの小児科の先生に尋ねたのですが・・○○症候群では、ありませんといわれます。先生からもよきアドバイスをいただけたら幸いです。(福岡県・Tさん)

大変難しい質問ですね。
実際に診察をされた専門の先生方のご意見が、一番参考になると思います。
診断については、ご心配のトゥレット症候群ではないようですので、経過は一様ではないでしょうが、次第に落ち着いていくのではないかと思います。
その時々で、もし必要でしたら、症状を和らげるような薬物療法や心理療法を受けながら、成長するのをゆっくり待っていて下さい。

私の子どもたちの一人にもチックがありました。
症状は軽いものでしたが、やはり精神的に緊張したり、疲労したりすることをきっかけにおきていたようです。
幼児期によくみられ、小学校の低学年にはあまり気にならなくなりました。
生活のリズムがきつかったり(運動が大好きで、いくつかのクラブに入っていました)、夜型の生活が続いたり(私の仕事が不規則で夜遅くにいっしょにいることもありました)、親の態度が子どもを受容する程度がすくなくなったり(当時は私たちもまだ若く、世間のいろんなが気になっていました)・・そんなときにチックの症状がでていたような気がしています。
そんなときは、妻とよく話をし、生活のリズムや私たちの態度を反省したり、負担になっていると思われる活動をお休みしたりしていました。
そんなきっかけがもしあれば、いい反省の材料だと思っていただけるといいのですが・・

お答えにはなっていませんが、チックの子どもとどうつき合っていくか、親としても力量の見せ所ではないかな、などと思います。
子どもよりも長く生きているのですから、どんと構えて、子どもを受け止めてあげてほしいと願っています。

2001.11.6

目次のページへ

ホームページのトップへ


塚田こども医院Q&A2001年11月