« 週刊「感染症情報」 | メイン | 今日は14時間半連続勤務 »

2009年02月01日

2月に入りました

 今日から2月。このところ毎日慌ただしくしていたら、もう1月が終わってしまいました。

 忙しさの原因の一番はインフルエンザの流行です。ここ数年で最大規模の流行が当地にもおきています。全国的な動向とほとんど同じです。

 園や学校で始まった流行が地域全体に拡大中。まだまだ患者数は増えていいそうです。

 もしかしたら子どもたちの間での流行が頭打ちになっても、その後、成人やお年寄りに患者発生が広がっていくでしょう。小児科が一段落したあと、内科の患者さんが増加しそうです。

 今の私の予測では2月中旬まではこのまま推移し、その後下火に向かうのでは、と思っています。あと2週間ほどが峠でしょう。これはではA型が主でしたが、その後B型が発生する傾向があるので、完全に終息するのはさらに時間がかかり、3月いっぱいになるのでは。

 このパターンは、冬場のインフルエンザ流行で最も多いものです。今シーズンは流行開始が12月上旬と、例年より早かったですが、“本体”の流行はきっちり例年の“お手本”のような振る舞いをしています。

 こんな教科書的な流行でも現場ではあたふたしています。もしも・・新型インフルエンザが発生し、流行し始めたらいったいどうなるか・・想像をぜっするものがあります。

 医療機関としての機能をまっとうすることが危機管理の基本だと思って入るのですが、「新型インフルエンザ流行時の対応マニュアル」ではどうもそうではないようです。

 発生が始まったばかりで患者が少数のときには、地域内で指定された「特定医療機関」(大病院)のみが対応することになっています。完全に隔離し、集中治療をします。

 ところがいったん流行が拡大し、患者数がどんどん増えてきたら、大病院は新型インフルエンザに対して通常の診療はしません。命に関わるような重症な患者のみを受け入れます。

 では、新型インフルエンザにかかった普通の患者さんはどこに行けばいいのか・・「どこにも行くな」というのです。家庭から外にでてはいけない。それは他の人にうつしてしまうから。

 私たちのような一般の医療機関は新型インフルエンザの患者さんを診療してはいけないのだそうです。流行の初期でも、流行中でも。患者さんを受け入れると、病医院内で感染を拡げてしまうから、というのがその理由です。

 マニュアルでは地域内に「発熱センター」のようなものを作れと提言しています。休日診療所のようなところで、新型インフルエンザらしい、発熱している患者さんを専門に診ます。そこで“振り分け”をします。重症であれば大病院へ、軽少であれば自宅待機を指示。

 患者さんの流れ図を書くともっともらしい絵になるのですが、でも“絵に描いた餅”になりはしないかと懸念しています。いったい誰がその「発熱センター」に勤務するのか。流行時には自分の診療所で仕事するのが精一杯でしょう。いやそれも危ういかもしれません。医者自身が印型インフルエンザでダウンしているかもしれませんし、職員の何割かは罹患して終業できない状態にきっとなっているでしょう。

 流行時には外出を控えるように政府は言っています。患者でなくても、家でひっそりしているのが一番だと。数日分の食料などを確保しておくようにとの指示もあります。(なにやら“2000年問題”の時と同じニオイがしていますが)

 その指示に従えば、医療機関だけ職員を仕事につかせるわけにはいかないことになります。こんなところも、絵空事だと思えてしまうゆえんです。

 いずれやってくるだろう「新型インフルエンザのパンデミック(世界的な規模での一挙の流行)」では、いったいどうなってしまうのか、誰も正確なことは分かりません。

 従来のインフルエンザ流行だけでも毎日慌てふためいているのですから、新型インフルエンザが流行したら・・ハングアップするしかないかもしれません。でも・・やっぱりみんな、がんばっちゃうだろうな。そんな“遺伝子”を、医者はみんな持っているようですから。

投稿者 tsukada : 2009年02月01日 23:04